投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日初詣 一年の計は元旦にありということわざがあります。その年の計画は、元旦に決めておくのがいいよということなんですが、あなたはどうですか? 初詣に出かけて、一年の抱負を誓ってくるのもいいですよね。何もお願い事をするばかりではありません。「私は、○○になります」とか「合格します」という宣言をしましょう。
投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日おせち料理 お正月は縁起をかついで包丁を使いません。切ってはいけないことから、作り置きして保存できるおせち料理が食べられるようになったそうです。味付けが甘くて濃いのは保存か効くようにということなんですね。
投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日凶でも大丈夫 おみくじで凶を引いてしまったら、ちょっと後味悪いですよね。でも大丈夫です。神社の境内に結んで来ましょう。 もう凶運は、自分のもとから離れてしまいました。
投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日しめ飾り 門松を門の前に飾るのは、日本料理やなどの、商売を営んでいるところが主のようになってしまいました。マンションの玄関に飾るのは邪魔ですし。そこで、玄関のドアにしめ飾りをつけているお家を見かけるようになりました。小さなお正月です。
投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日餅つき お正月といえばお餅ですね。つきたてのお餅はおいしいですよね。子供の頃はあちこちから餅つきの音が聞こえてきたものです。今は機械でついているみたいですね
投稿日: 2012年11月25日2017年3月10日お雑煮 お正月に必ずいただくお雑煮は、地域によって、味も見た目もずいぶん異なるようです。餅を焼いてから入れるとか、丸餅を使うとか。あなたの地域はどんな味付けでしたか?